TALK 若手MR職座談会
入社から現在まで、
同期入社の
若手が語る、
住友ファーマの魅力とは?
みなさんが気になる、MR職について知りたいことを、
入社4年目の文系・理系・薬学部出身の同期の方々に聞いてみました。
入社から現在までを振り返りながら、どのように自立していったのか、ご覧ください。
入社動機
文系出身H
外国語学部 国際関係学科卒
神戸支店
学生時代はアルバイトで結婚式場の社員アシスタントを務める。趣味は読書でミステリー小説が好き。
H
実は、就職活動当初は、バイト先であったウエディング業界をはじめ、ITや食品、化粧品、金融業界など幅広く興味をもっていました。製薬業界を意識したきっかけは、ちょうどその頃、自分自身が病気にかかり手術を受けたことでした。術後の痛みで眠れずにいたとき、処方された薬を飲むとぴたっと痛みが治まったのです。薬ってすごいな、と。そこから製薬業界について調べ始めました。
F
僕もはじめは違う業界をみていて、総合商社を志望していました。
ただ、商社の中でも命や健康を支える医療系に携わりたいと思っていたので、そこから製薬会社のインターンに参加しはじめました。
N
薬学部の私は、当初は薬剤師として病院で働きたいと思っていました。しかし5年生で大学病院の先生の下で研究するようになり、先生とMRの関わりを間近で見て、MRが選択肢の一つになりました。
先生の「MRのおかげで患者さんを救えたことが何度もある」という言葉がとても印象に残っています。さらに、実習を通して命の儚さを感じたことで、薬の情報を提供できる側、薬を創る側で一人でも多くの患者さんを救う手伝いがしたいと強く思うようになりました。
理系出身F
化学生命工学部 生命・生物工学科卒
東京支店
大学ではサッカーと起業した先輩の会社で営業を経験。サッカーは小1から現在も続けている。
N
薬剤師の道を選ぶなら、病棟のがん専任薬剤師になりたいと思っていたこともあり、オンコロジー(がん領域)に注力する企業に興味を持ちました。また、入社するなら自分と雰囲気の合う会社がいいと思っていました。住友ファーマはオンコロジーに注力していること、選考過程で会った社員の人柄に惹かれ、こんな方々と一緒に働きたいと思ったのが選んだ理由です。
H
それは私も同じです。複数の製薬企業の選考に進んだのですが、中でも住友ファーマがいいと思ったのは、社員の方々の人柄に惹かれたこと、そして選考過程でも誠実さを感じました。
合否の連絡がスピーディーでとにかく親身になってくれていると思いました。
F
確かに!社員の方々に魅力を感じましたし、それは人に投資する会社だからだと思います。仕事を通して「人間力」が磨かれ、成長できると思い、入社しました。
MR導入研修のこと
薬学出身N
薬学部 薬学科卒
中国支店
研究はもちろん、バスケ部のマネージャーとして充実の学生生活を送る。薬剤師の国家資格取得。
F
導入研修はひとことで言うと「楽しかった」ですね。約半年間の合宿形式。勉強をあまり長時間できないタイプなので最初は不安でしたが、負けたくないという気持ちもあり、自然と取り組むことができました。
研修内容は勉強だけではなく、社会人として必要な基本的なマナーからプレゼンテーションなどの実践的なスキルまで非常に手厚いです。でも、何よりの財産は何でも相談しあえる仲間ができたことでしょうか。
H
本当にそう!家族より長い時間を一緒に過ごし、短時間で仲良くなれました。
文系の私からすると、MR導入研修で学ぶ、疾病や治療、医薬情報については、これまでほとんど学んでこなかった領域。知らないことばかりでした。グループに分かれて学ぶのですが、各グループにはNさんのような薬剤師の方がいて、分かりやすく教えてくれます。私のモチベーションを上げようと「スポンジのような吸収力だね」と、よく褒めてくれました(笑)。
N
みんなで合格するために、それぞれに合った教え方を工夫しました。勉強以外では、私は人前で話すのが苦手だったのですが、研修を通じて克服することができました。自分の成長だけでなく周りの成長も日々感じる環境なので、より頑張れました。
H
Fさんのようなムードメーカーもいれば、Nさんのような頼りになる方もいて。いろいろなタイプの同期がいて、みんなで刺激し合ったり助け合ったり。今でも困った時にはすぐに連絡を取る大切な仲間です。
配属後のこと
F
ベテランの方が多い営業所ということもあり、非常に面倒見がよく優しい方ばかりです。新人を1対1でサポートしてくれる「FL(フレッシャーズリーダー)」の先輩がとても優秀で、その方に見よう見まねでついて行きました。
N
とても雰囲気のいい営業所です。
いろんな世代がバランスよくいて、年齢の近いFL(フレッシャーズリーダー)の先輩に刺激をもらったり、ベテランの方にアドバイスをいただいたり。みんなで私を育てようとしてくれているのを感じました。
H
私の営業所は女性が多く、育休から復帰されたママさんを始め、さまざまなライフステージの方がいます。上司も女性で、高校生のお子さんがいらっしゃいます。その方のスローガンは、「ワークもライフも欲張りに」。いいな、自分もそんな風に働きたいと思いました。
N
教育という点で言えば、所属営業所以外の先輩MR(師匠)に弟子入りして学ぶ「DEGEICO」で、直属の先輩とはまた違った角度から知識やノウハウを学ぶことができました。相談したいことがあればすぐに連絡できる関係が築けたので、多い時には1日3回くらい電話するほどお世話になっています。
F
面倒見がいいだけでなく、自由に挑戦させてもらえる環境もあります。所長は僕をはじめ所員のチャレンジを後押ししてくれる懐の深さをもった方です。自分で考えてやらせるというスタンスで「やってみろ、後はなんとかする」と。 その結果、成功例はかなり多く、自信になりました。そんな刺激的な営業所です。
H
関西から関東への配属だったこともあり、最初は不安でしたが、それはたいした問題ではありませんでした。すぐに慣れます。先輩も上司も、やさしく包容力のある方ばかりなので、配属直後の不安定な時期も乗り越えることができると思います。
N
「住めば都」だと思います。実際、毎日楽しく仕事ができています。
F
本当にそうです。どこで働くかというより、そこで誰と一緒に何をするかが大事だと思います。
H
MR認定試験は12月に実施されます。配属後も試験に向けて十分に勉強する時間をとってくれるので、とてもありがたかったです。
F
悩んだ事は、勉強とMR活動の両立です。一人前のMRとして欠かせない認定試験合格。「勉強しなければいけない」と頭では理解していても、配属されると「担当施設をたくさん訪問したい」という気持ちが大きくなっていったことです。そんな僕でも試験直前の1週間の合宿では集中して勉強することができました。そのおかげで合格できたと思います。
N
薬剤師は、直前合宿はありません。所長は「2日間は勉強に集中しなさい」と心配してくれましたが、他社の新人MRがいないタイミングなので、できる限り訪問しようと戦略的に活動していました。
F
そして、晴れて合格!ここからすべてのエネルギーをMR活動に費やせるようになりました。
MRとして
H
自分が紹介した糖尿病の薬が効いて「患者さんが喜んでいるよ」と先生から伺ったときはやっぱりうれしったです。
糖尿病治療薬にはさまざまなものがありますが、この薬は週に1回使用するだけでよく、患者さんの負担も少ない。おかげで旅行に行けるようになったという患者さんの喜びの声を伝え聞いたときは、とてもやりがいを感じました。
N
本当にその糖尿病の治療薬は先生方の反応もよくて!けれども、薬には副作用があります。注意すべき点を薬剤師の方に伝えたところ、それを患者さんに説明くださり、患者さんのほうから「副作用もなく、しっかり血糖値が下がりました。メーカーさんにありがとうと伝えてくださいね」と。そのときはとてもうれしかったです。
H
私たちの情報提供が患者さんの治療にお役にたてた時は、やはりうれしいですよね。
N
糖尿病や精神神経領域は、住友ファーマの強みのひとつ。それに加え、スペシャリティ領域として感染症などの救命に関わる治療薬もあります。
入社したときから、血液内科領域に携わりたいと思っていたのですが、配属後1年くらいから担当させてもらえるように。感染症に関して先生方とコミュニケーションを深め、意見や患者さんの状況をお伺いする中で、実際にご紹介した抗真菌薬によって救命ができたと伺ったときにやりがいを感じました。救命に直結する領域だからこそ「困ったとき一番に思い浮かべてもらえるMR」としてパートナーのような存在になれた気がします。
F
医療に携わりながらチームとして達成感を味わえることも大きなやりがいです。
ある製品で営業所として売上全国1位を取ろうと目標を決め、実際にそれを実現できたときはうれしかったですね。所長と僕とで戦略を立て、注力する医療機関を定めてそこを集中的に訪問したり講演会を企画しました。
目標に向かって所員全員で一致団結し、切磋琢磨。ベテランの先輩方に対してもリーダーシップを発揮できたことは大きな成長に繋がったと思います。私は学生時代ずっとサッカーをしていたのですが、同じようにチームで挑み、喜びを分かち合う経験ができました。
H
Fさんらしいエピソード!私は開業医担当ですが、担当しているエリアは地域に根付いた大ベテランの先生が多く、じっくり見定めてから処方されます。アプローチには時間がかかるのですが、最後の最後は採用してくれて。エリア特性や担当医療機関によって、MRの活動の仕方もいろいろだと思います。
F
製品の情報提供だけでなく地域医療への貢献もMRの仕事だと思い、医療連携にも取り組んでいます。
僕の担当しているエリアの課題のひとつに在宅医療があります。在宅医療は通院が困難な方の自宅に医師が訪問して行う医療で今後ますますニーズが高まります。国も在宅医療を推進しており、在宅をやりたいと考える医療機関も多いのですが、連携が進んでいませんでした。そこで、先生同士や薬剤師、ケアマネージャーなどをつないで在宅医療の仕組みが構築できるように人の輪を拡げていきました。地域医療への貢献を実感した瞬間でした。
H
MRは自分でスケジュールを立てて働くので、上手く時間を使うことが出来ます。周りには子育てしながら働いている方が多いのですが、例えば時短勤務制度を利用してお子さんの送り迎えの時間に合わせて働くこともできます。もちろん周りの同僚の理解もありますし。身近にそのような見本になる方がいるので、自分もプライベートの時間を大切にしながら仕事を頑張りたいです。
F
男性社員も育児に参加している方は多いです。ワークライフバランスを意識した働き方が浸透しているので、男女問わずプライベートを充実させています。
N
私は今年結婚しましたが、地域選択制度をはじめ、働き方を支えてくれる制度を活用する予定です。家庭と仕事を上手く両立させて担当エリアでしっかりと責任を果たせるようにしたいと思っています。
目標とメッセージ
H
漠然としていますが、今、MRとしての働き方が変わってきていると感じていています。先ほど、Fさんが言っていたように、在宅医療など地域連携や医療のIT化が進む中、MRが果たすべき役割は何だろうと。地域医療の輪の中で存在感を発揮するMRこそ、これから目指すべき姿ではないかと思っています。
また今後、ライフイベントと仕事の両立に悩むときもあると思いますが、「ライフもワークも欲張りに」どちらも全力で取り組めるよう挑戦していきたいです。
N
やはり、挑戦したいのはオンコロジー領域。今まさに総力を挙げて取り組んでいますので、上市したときには、この領域で頑張っていきたいです。将来的にはオンコロジー学術企画室のようなマーケティング戦略部門でKOL(Key Opinion Leader:多方面に影響力を持つ医師)の先生方とディスカッションしながら、どのような薬剤が求められているのかを知り、医療現場ニーズに即した展開を考える仕事をしてみたいと思っています。
F
入社当初からの希望は、海外事業に携わること。海外市場に向け、自社医薬品の新規販路拡大にチャレンジしたいと思っています。
新興国や発展途上国では、日本では考えられない疾患で亡くなっている患者さんも多いです。まずは海外赴任して、地域ニーズにあった医薬品を提供し、その経験をもとに、グローバル戦略を立ててみたい。そのために語学やグローバルマネジメントの勉強も始めています。目の前にある事に全力で取り組みつつ、自己研鑽も妥協せずに継続したいと思います。