VOICE
社員のホンネ

それぞれの職場で活躍する住友ファーマの社員たち。
その本当の姿を知るべく、入社動機から仕事のやりがい、働き方、オフの過ごし方まで、アンケートで聞いてみました。
気になる社員たちのホンネは・・・。
就職活動に役立つオススメ書籍も聞いてみましたので、ぜひ、ご覧ください。
入社動機・就職先として
「住友ファーマ」を選んだ理由は?
(複数回答)
◎ その他の回答
- ・グローバルを打ち出しており、世界で活躍できると思ったから
- ・独自の研究開発力に魅力を感じた
- ・患者さん(命)のために、できることすべてをという考えに共感した
- ・会社に将来性を感じた
- ・まわりにすすめられたから
- ・内定を頂けた会社のうち、在籍している大学OBの雰囲気・波長が自分と最も合うと思った会社だったから
- ・研究のバックグランドや所属研究室ではなく、パーソナリティを重視した採用活動を行っていると感じたから
仕事にやりがいを感じるのはどんなとき?
(複数回答)
自分の描いた戦略で創薬を推進できた時、特に自社独自の有望な化合物を見出すなど成果が形になった時
(2015年入社 研究職:探索合成)
医師に「御社の薬のおかげで患者さんの症状が改善されたよ。ありがとう」と言われたとき
(2019年入社 MR職)
新しいことや仮説を発想したとき、自分の仮説を証明するための研究や実験を考えているとき
(2015年入社 研究職:薬理)
少しストレッチした大きな仕事や難しい仕事を、期待を含めてアサインされたとき。
また、グローバルで海外の人たちと何かを作り上げたとき
(2014年入社 臨床開発職)
自身の業務が強固なサプライチェーンの構築に貢献でき、結果的に医薬品の安定供給を実現できたとき
(2015年入社 生産技術職)
医薬品の申請・承認に携われたとき。
製造販売後調査の結果(論文)を医療機関へフィードバックした際に、「こういう情報はありがたい」と言っていただけたときにやりがいを感じた
(2017年入社 信頼性保証)
誰かに喜んでもらえたとき。直接患者さんと接することはない職種だが、関係する誰かの役に立つことが最終的に患者さんのベネフィットにつながると信じて仕事をしている
(2014年入社 研究職:製品開発)
信頼できる先輩に指導いただき、スキルアップの機会を貰えたとき
(2016年入社 MR職)
医療従事者やその先の患者さんから、当社の医薬品に対する期待の声を聞いたとき。社内外が一体となり新規医薬品の開発戦略を考えるとき
(2017年入社 臨床開発職)
少し新しい知識や技術、考え方を身に付け、それを自分の言葉で周囲に伝えるとき。”ちゃんと”自分の中に取り込んだと思え、成長を実感できる
(2017年 研究職:製品開発)
海外出張・海外勤務の経験はありますか?
◎ 「はい」と回答した社員の海外出張・海外勤務先
治験の研究会に参加するため、アメリカ、シンガポールへ出張。ミーティングに参加するため、海外子会社(アメリカ)へ出張(2014年入社 臨床開発職)
電子カルテなど医療情報の創薬への活用について情報を得る目的で、国際学会(フランス)に参加した(2015年入社 研究職:探索合成)
サノビオン(海外子会社)の仕事内容の把握や社員との交流を目的とした海外研修(2019年入社 MR職)
スミトモファーマオンコロジー社(海外子会社)との共同プロジェクトの打ち合わせで、アメリカに出張(2017年入社 信頼性保証)
国際学会に参加するため、ギリシャ、オランダ、アメリカへ出張(2006年入社 MR職)
アメリカの子会社へ出向し、研究員として創薬プロジェクトの推進、外部との共同研究の枠組み作りの一端を担当(2013年入社 研究職:がん創薬)
ドイツへ国際見本市-展示会に参加するために出張(2019年入社 スタッフ職)
昼食で多いのは?
(複数回答)
- 社員食堂
(東京本社・大阪支社にあります) - 総菜・パンなどのテイクアウト
- 出先の飲食店/職場近くの飲食店
この制度があってよかった!
というものは?
(複数回答)
- 社宅制度
- 在宅勤務制度
-
カフェテリアプラン
※カフェテリアプランとは企業が従業員に提供する選択可能な福利厚生制度のこと。
宿泊補助や自己学習補助、育児サービス支援等があります。
※カフェテリアプランとは企業が従業員に提供する選択可能な福利厚生制度のこと。
宿泊補助や自己学習補助、育児サービス支援等があります。
◎ その他の回答
- ・カフェテリアプラン(人間ドック・医療・健康関連)
- ・育児・介護休業制度
- ・配偶者出産時育児休暇(通称:育パパ休暇)
- ・カフェテリアプラン(通信教育・語学・資格取得)
- ・リフレッシュ休暇
- ・MR限定地域選択制度
- ・産前産後休業/育児短時間勤務制度
- ・時差出勤制度
- ・カフェテリアプラン(保育園・託児・子育て関連)
主な休日の過ごし方は?
(複数回答)
◎ その他の回答
- ・家でリラックス
- ・家事
- ・語学学校やビジネススクールなど
- ・子育て・介護
- ・勉強(仕事に関するスキルアップ)
あなたの座右の銘は?
明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ
(2016年入社 MR職)
雲外蒼天
訓練を乗り越えていき、努力して乗り越えれば快い青空が望めると言う意味
(2009年入社 スタッフ職)
人生にとって健康は目的ではない。しかし最初の条件なのである
(2015年入社 研究職:探索合成)
やらないで後悔するよりやって後悔する /
楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ
(2017年入社 信頼性保証)
壁は自分自身
(2018年入社 研究職:薬理)
努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力とは呼べない
(2019年入社 MR職)
自彊不息
日々の努力を怠らず学びの励むことで成長し、社会を変えていく人間になって欲しいという
建学の精神
(2018年入社 研究職:再生・細胞医薬)
日常の座右の銘
「弱さが踏みにじられたとき、人は貧しく鈍感になる」自分を含め、多様な弱さを抱えた人がいることを認識しながら周囲の人と接していきたい
仕事の座右の銘
「現状維持は衰退である」時代の流れに取り残されないよう、何事も一歩先を見据えながら動ける社会人でありたい
(2017年入社 研究職:製品開発)
Always have a backup plan, but don't use it as an excuse to not try your best.
(2019年入社 スタッフ職)
目標はその日その日を支配する
(2010年入社 MR職)
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
(2015年入社 生産技術・統括職)
「住友ファーマ」の応募者に
オススメの映画・書籍は?
- 「レナードの朝」
-
命の重さ、生きる事とはどういうことかを考えさせられる作品(2019年入社 MR職)
神経内科医師の大半が見ていると言われる映画(2010年入社 MR職)
人生を豊かにするために、薬に、我々に、何ができるのかを考えさせられる(2017年入社 研究職:製品開発)
- 「ショーシャンクの空に」
-
希望を持ち続けることの困難さと素晴らしさ!(2014年入社 研究職:製品開発)
- 「紅の豚」「フォレストガンプ」
-
『紅の豚』こういう大人に私はなりたいと、『フォレストガンプ』ひたむきさの勝利(2019年入社 研究職:薬理)
- 「幸せの力」
-
諦めず前向きに頑張ろうと思える映画だと思う(2010年入社 MR職)
- 「STARWARS」
-
注目ポイントは師匠から弟子への言葉の数々。師匠から弟子へ受け継がれる言葉は、実生活にも活かせる心に響く言葉がたくさんある(2013年入社 生産技術職)
- 「Me Before You」
-
安楽死や尊厳死、自殺幇助がテーマで、生き方について考えさせられる(2014年入社 スタッフ職)
- 「きっと、うまくいく」(英語 3 idiots)
-
これまで5回以上観ている。選択に迷ったときの指針を与えてくれる映画(2014年入社 MR職)
- 「7つの習慣」スティーブン・R・コヴィー 著
-
社会人になってから読んだが、自分の軸を考えるヒントがたくさんある本。いろんなタイミングで読み返し考えるヒントをもらっている (2018年入社 研究職:薬理)
全ての自己啓発本の基本だと思う(2010年入社 MR職)
人間としての”力”がつく(2018年入社 研究職:再生・細胞医薬)
- 「シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき」レイ・カーツワイル 著
-
SFに近い内容もあると思うが、技術進歩の加速により、自分の生きる環境が加速度的に変わることを感じられ、自分の将来やキャリアを考える上で有益と感じたから(2014年入社 研究職:製品開発)
- 「やり抜く力 GRIT」アンジェラ・ダックワース 著
-
住友ファーマが掲げる「ちゃんとやりきる力」のエッセンスが入っている本(2010年入社 MR職)
- 「人を動かす」D・カーネギー 著
-
会社に入れば職種を問わず色々な人と協力して物事を進める必要があり、そのノウハウが盛り込まれているため (2015年入社 生産技術職)
- 「アンサングシンデレラ」荒井 ママレ 著
-
病院薬剤師についての漫画。MRは医師だけでなく薬剤師にも情報提供する。とくに薬剤師は薬のプロなので、副作用や相互作用等様々な情報を知っておかなければならない。住友ファーマでは日々MRが「命のために」薬の情報を提供している。その情報が如何に重要か、MRの役割を改めて気づかせてくれる漫画だと思う(2014年入社 MR職)
- 「キミが働く理由」福島 正伸 著
-
働く理由を考え続け、仕事が楽しくなる考え方をまとめた本(2012年入社 MR職)
- 「Good Luck」Alex Rovia 著
-
ファンタジー小説のようで実は自己啓発本。幸福は偶然得るものではなく、日々の努力で自ら掴み取ることができるという内容で、まず自分にできることを実行しようと前向きな気持ちにさせてくれるお勧めの1冊。(2017年入社 臨床開発職)
- 「The Remains of the Day」邦題:日の名残り カズオ・イシグロ 著
-
人生の終盤になって主人公スティーブンスのような気持ちでダーリントンホールへの帰路に立てるのか? 自分の人生への深い問いかけになると思う(2013年入社 研究職:がん創薬)
WORK STYLE
社員一人ひとりの能力を
生かし育てる、
住友ファーマの
人材育成と働き方を紹介。